今の手取りは、正社員の時といくら違う?月収で4~5万円ほど差があって、もちろん正社員の時の方が多い。それでも不安じゃなかったのは、正社員の時の月収で、生活費を差し引いても半分以上余るような状態だったからかな。
「英語を使う機会があるかどうか」で選択肢が狭まってしまうことは避けたいから、就活の時にその観点は意識しなかった。海外で働こうと思ったら、僕の第一言語が英語(現地語)でない分、言語の差分を仕事で埋める必要がある。そこをどうやって補うかを考え…
日本の大学生活は『人生の夏休み』と揶揄されることがあるけど、興味のある科目を自由に取った上で、好きなことを勉強し続けるためには成績を上げる必要があれば、大学でも真面目に勉強をする人が増えると、僕は思うよ。東大は、日本の大学にしては珍しく2年…
教授に質問がしやすいのがリモートの良いところなんだよね。僕は留年しているし、今までも学科の中では落ちこぼれな方だっていう自覚がある。だから、授業が終わった後に皆の前で質問しに教授の所へ行くのはめっちゃ心理的ハードルが高いんだよ。「こんな質…
なぜ韓国の人はそんなに一生懸命働きたがるの?分かんないですね(笑)特に若い人の間では意識が変わってきていて、休日に休むのは当たり前(になりつつある)。ただ、僕らの上の世代には、会社と自分を一心同体のように考える人がいるのも確か。
アメリカでのインターンは本当に使い倒しみたいなの身分なのよね。時給が低いことは当たり前だし、フルタイムと同じ業務内容をさせるのに、交通費だけ出す会社、更には一切賃金を出さない会社まである。若者がいざ仕事へ応募しようとすると、求人票には「〇…
「やっぱり日本は・・・」と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、結婚した時に女性の方が男性の苗字に変えることが多いのは、私の知る限り先進国と呼ばれる国において、まだ万国共通な部分があります。結婚に関して日本よりもっと保守的なポーランド…
「口だけ宣言後続かない病」の具体的な例としては、「1年後には英語をペラペラに話せるようになる」や「ダイエットする」などと言っておきながら、いつまで経っても成果を上げていない人が陥る”病(やまい)”のことを指します。今この記事を読んでくださって…
個人的には、チェンジメーカーになれる人、なりたい人を強く求めていると感じた。Teach For Japanでの活動を通して何かを「変えろ!」ということだけではなくて、Teach For Japanでの2年間が終了した後も、色んな手法を使って社会にインパクトを与えられる人…
ポーランド人には、外国語を習得することに対し意識が高い人が多い。それは、ポーランド語が大国の言語ほど使用率が高くないことに加え、「下に見られたくない」「同等に扱われるためには、外国語の習得が不可欠だ」と思うに至る歴史的背景があると考えられ…
Netflixに2020年に登場したアメリカのリアリティー番組"100 Humans"が色々と面白いので、ご紹介したいと思います。残念ながらこちらでの評価は10段階中5.7とかなり低いですが、真剣に物事を考えるというよりは、面白半分でお笑いリアリティーのような感じで…
接点が少ないポーランドと日本の関わりを、文化面、ビジネス面から強めていこうと、学生会議の立ち上げ、一般社団法人化、起業等、実に数多くの活動をされています。ポーランドに興味を持ってくださる方が増えるといいなと思っています。