海外生活
今の教育方法だと、高校2年生の時点でその可能性が無くなるじゃんか。ってことは、生徒がどれだけ色んなことに挑戦したい気持ちを持っていても、それを挑戦させてあげられる環境が整っていないんだよね。一方カナダでは、現地の大学1、2年生と接する機会も多…
先日の記事で留学先での理不尽極まりないトラブルをお伝えしましたが、今回はそこから学んだ教訓5つをシェアします。自分がいくら気を付けていても、悪いことをしていなくても、人生に不運がもたらされてしまうことがあります。それは留学先でも同じです。フ…
この度3か月も同じ空間にいたフラットメイトは、今までの寮やアパート生活で共に過ごしてきた中で群を抜いて、堂々たる1位の迷惑行為を繰り返してきました。もはや、迷惑行為なんて通り越して、名誉棄損罪とか軽犯罪のレベルでした。ほんとに。今回は、もし…
3月14日に「警戒事態」が宣言され、1か月以上経ちました。「もう1か月経ったのか」なのか、「まだ1か月か」と感じているのか自分でもよく分かりませんが、スペイン時間4月18日、延長されて4月26日午前0時まで継続予定だった「警戒事態」が5月9日まで継続され…
現地のスペイン人にその話をすると、「スーパーのパエリアは買わないわ。自分で作るわよ」とさすがスペイン人!と唸るような答えがいつも返ってきます。が、私は自分一人分だけ作ると多すぎる上、海鮮類を全種揃えようと思うと結構なお値段になってしまうの…
15日に状況報告をした時と少し変わったかな?と思うところは、マスクをする人が0から10~20%ほどに増えたことです。ご存知の方が多いかとは思いますが、アジア(特に東アジア)以外でマスクを着用することは珍しい為、マスクをしていると「何か重大な病気に…
日曜日が明け、本来なら大学へ行くはずだった月曜日3月16日ですが、もう皆さんご存知の通り、スペインでは不要不急の外出禁止状態になっています。但し、オンラインでの授業は今日からスタートしたので、ほぼ軟禁状態での留学生活はいかなるものか、少しご紹…
昨日投稿した記事を書いていた時点では、まだ非常事態宣言が公式には出されていなかったので、スペイン時間の昨日と今日を比較しながら追加で報告します。ちなみに私が住んでいるのはバスク州の中のビルバオという所なので、マドリードやバルセロナ等、他の…
正直言ってここまで大きくなるとは予期していませんでした。日本への一時帰国から2月上旬にスペインへ戻って来て「やれやれ」と思っていましたが、スペインというか欧州全体の状況が日本よりも悪化の一方を辿っているような気がしてなりません。
このブログへたどり着いてくださった方の多くは、ヨーロッパへの留学、ポーランドへの留学に興味がある人が多いのではないかと思いますが、今回は私自身の体験を踏まえて、何故ヨーロッパに留学するなら冬に一度でも訪ねてみるべきなのかを解説します。
今回は、以前ポーランドの政治についてのインタビューに答えてくれたBが、日本からポーランドへ帰国してきたので、短期留学について体験談やアドバイスを聞いてみました。自分を知る機会にもなるし、可能性を広げることができるし、自立できるし、異なる文化…
かなり前に問い合わせで、大学合格後から渡航までにしたことを教えてほしい!と質問を受けていたのですが、個人的な都合でかなり先延ばしにしてしまっています。質問者さん、すみません。また、貴重なご質問ありがとうございます。というわけで、今回は、ポ…
2018年から2019年の年越しは、難民支援のボランティアを一緒にした仲間たちと過ごしました。これはこれで素敵な思い出になったのですが、今回はこの年越しの話ではなく、難民支援のボランティアに1週間関わってみて、率直な意見と感想、日本も難民を受け入れ…
日本人がごめんを口にする回数より、圧倒的に少ないなと感じています。日本人がごめんを意図して言うSorryと、こちらヨーロッパ出身の方々(もちろん国や個人によりますが、今回は相対的な話をします)のSorryは重さが違う、というのが私の結論です。
「おぉ~、やっと日本でもインターンを受け入れ始めたのか~!働き方とか就職方法も多様になっていくんだろうな~。わーい!」とプチ感心していた矢先、顎が地面い着きそうなほど、口があんぐりした事実を見つけてしまいました。「え、これインターンシップ…
#FridaysForFuture #climatestrike などのハッシュタグでSNSを中心に世界中へ多く拡散され、世界各地で大規模な気候変動ストライキが2019年夏頃から起こっていますね。ちょうど国連・気候行動サミットが開かれていた週で、グレタさんがあのスピーチを行った…
ワルシャワ大学への正規留学に関しての情報をうまく探す事ができず途方に暮れていた時に、あやかさんのブログを見つけ、本当に感動しました。そして、情報が全くない中無事にワルシャワ大学に入学し学生生活を送っているという事に、大変勇気付けらました。
経験は全くもって豊富ではない、というか限りなくゼロに近いので、お手柔らかにお願いします(笑)確かに、皆さんも、全体的に、海外の文化の中で育った男性方が好きになりやすい女性のタイプは、日本の文化の中で育った男性方とは少し違うことには、薄々気付…
1回目、一時帰国した時から思っていたことですが、日本って本当に素晴らしい国だなと改めて感じさせられています。特にコンビニ最高!!!ただし、1つだけ「ちょっとこれは・・・」と思うことが。
皆さんは、2019年5月頃日本で公開されたドキュメンタリー映画、RBG 最強の85才をご存知でしょうか。実は、ちょっとした自慢話なのですが、私は日本にいる皆さんより半年以上も前に、この映画をワルシャワで観ることができました。それも大きなスクリーンの映…
ワルシャワで私も緊急時重宝しているコインランドリーが、Speed Queenです。 チェーンなのでワルシャワの所々にありますが、主要観光スポットから一番近くにあるのは地図の店舗です。ショパン博物館がある坂を下った所にあります。開店時間は毎日午前6時から…
東京ーワルシャワ間の直行便も毎日運航になり、日本からの訪問者も増えることが見込まれます。今回は、ポーランドに来られる方、住み始められる方へちょっとしたアドバイスを兼ねてポーランドで気を付けることをご紹介します。
予め断りを入れておくと、日本とドイツの文化なり、人なり、歴史なりを比べるのを一切止めるべきだと言いたい訳ではありません。「なんだ、タイトルと言っていることが違うじゃないか」と思われるかもしれませんが、最後まで読んで頂ければ趣旨が分かると思…
海外に旅行したことのある方は、なんちゃって日本食と幾度となくご対面されたことと思います(笑)残念ながらポーランドも例外ではなく、首都・ワルシャワとなると、ポーランド国内でも日本食店の数は際立ちます。今回は、筆者である私が実際に食べて「これは…
世界と比べてというよりも、日本の性教育が国の発展度を考慮してかなり遅れていると思っています。今回は、何故そのように思うようになったのか、何故性教育ではなくもはや一般教養であるのかについて実際の体験を元にご紹介します。
海外生活や旅行が長くなると、日本食もしくはアジア料理が恋しくなる時がありますよね。ポーランドで日本食を食べようと思えばかなり値段が張りますが、他のアジア料理なら割と良心的価格で食べることができます。今回はアクセスしやすく、味はもちろんのこ…
皆さんは自分が何人であるか知っていますか?知っているというより、何人であると自覚していますか?以前取っていた必修科目の中で、What are the criteria for being a Polish?ーポーランド人になるための要素は何?について考え、議論する授業がありました…
私が約2年間住んでいたポーランドはまだまだ移住者の方が少なく、統計によっては人口の90%以上がポーランド人で構成されているとのことです。ポーランドでは、私も学業のために移住してきた外国人です。また、数少ない外国人の中でもとりわけ日本という遠い…
海外生活を始める時って一体何を持っていった方が良いのか、逆に何は要らないのか生活してみないと分からないですよね。でも、それでは困ります。特に若いうちはとにかく無駄遣いせず節約しないと!と思う方も多いのではないでしょうか。今回は交換留学等で…
クレープを友人を食べに行った時、メニューをみていると、『nutella』の表記が。こんな単語は習ったことないぞ!?とプチパニックになったので、nutellaとはなんぞや、と友人に聞いてみると、「nutella は nutellaだよ!知らないの!?」との反応が。