こんにちは、Ayakaです。
海外と言っても私の体験ではヨーロッパが中心ですが、こんなことがありました。
カフェにて
クレープを友人を食べに行った時、メニューをみていると、『nutella』の表記が。こんな単語は習ったことないぞ!?とプチパニックになったので、nutellaとはなんぞや、と友人に聞いてみると、「nutella は nutellaだよ!知らないの!?」との反応が。
皆さん、友人を責めないでください。彼女は私のことを決して馬鹿にしていた訳ではありません。
こちらではnutellaが本当にどこでもと言ってよいほどあるので、こちらで育った人は基本的にnutellaが何なのか常識のように知っているのです。
もしかすると、日本でも私が知らなかっただけなのかもしれません。そうだったらコメントで教えてください(泣)
私のようにnutellaが何なのか知らなかった人のために、nutellaとはこれです!
日本のスーパーでも売られているので、「ああ、これか!見たことあるよ!」と思われたのではないでしょうか。
日本語検索だとヌテラと表記されるのですね。ヨーロッパでの発音は人によってヌテラだったり、ヌを少しのばしてヌーテラだったりしますが意味は同じです。
イタリア発祥の商品のようで、ヘーゼルナッツとココア風味のスプレッドです。


確か、日本のスーパーのジャムのコーナーと同じ所にあったのではないかと記憶しています。
私の住んでいるポーランドでもジャムのコーナーの所に置いてあります。プロモーションをしている時は、ヌテラ専用の棚が人目の付きやすいところに沢山陳列されています。
友人と行ったカフェ以外のカフェやレストランのみならず、路上屋台のスイーツ系の食べ物のフレーバーにも結構このnutella味のものがあるので、海外に行った際にnutellaを見ても私のようにプチパニックを起こさないでくださいね(笑)
普段の会話の中でも「自分はnutellaのフレーバーが好き!」みたいな感じで、出てくることがあるので知っておいて損はないと思います。
Nutellaとグーグル検索してみたところ、タルトやヌテラを使用したスイーツの画像も沢山出てきたので、バレンタイン用のお菓子にも、もちろんバレンタイン用でなくとも、様々な用途に使いやすい商品なのかなと思います。
きっとヌテラを使ったレシピもネット上に沢山公開されていると思うので是非お試しあれです!私もたまに買って、食パンに乗っけて食べています。
350g入り。美味しすぎてハマりやすいのでご注意を!笑 |
200g入り。まずは少量から試してみたい方は是非こちらがおすすめです! |
身体に入るものには特に気を遣いたい!という方にはこちらがオススメです。 日本の一般のお店では未発売のようなので、オンライン購入で! |
お菓子作りなどで大量に必要な方は初めから大容量のものを購入されてみては? もし余っても普段使いで、すぐなくなること間違いなしです! |