こんんちは、Ayakaです。
ポーランドは他のヨーロッパ諸国と比べて物価が若干低いです。
「ヨーロッパに旅行に来たけど、お土産には予算が足りなさそう・・・」「お配り用はなるべく安く多めに買いたい」という方は特にポーランドでのお土産購入を検討してみてくださいね!
- おしゃれな最新ポーランド土産
- The Secret Soap Store
- Ziaja
- チョコレート
- キャラメル
- スープの素
- 大学のロゴ入りグッズ
- 陶器
- クラクフのソルトグッズ
- グダンスクの琥珀
- その他おすすめ
おしゃれな最新ポーランド土産


店員さんに確認したところ、まだクラクフで1店舗しか展開していないようですが、とーっても素敵なデザインのポーランドオリジナル商品が買えるお店がオープンしています。
ワルシャワにも(2019年2月末現在)すぐに店舗がオープンするらしいのですが、店員さんすらまだはっきりとした場所は分からないとこのこと(笑)


トートバッグ、しおり、ポストカード、コップなど、写真を見てなんとなく分かると思いますが、黒と金がベースの高級感溢れる商品が並んでいます。
クラクフ中央駅と繋がっているGaleria Krakowskaというショッピングモールの-1階、マクドナルドのすぐ目の前に構えています。店舗というよりはカウンター式で広い通路の真ん中にあると思っていただければよいです。
大事なお店名を伝え忘れていました。mycitysomethingです!
クラクフのmycitysomething 住所
ul. Pawia 5 Krakow 31-154
Poziom -1, stoisko nr S42 です。
ホームぺージ、Facebook、Instagramが開設されているので、下のリンクからチェックしてみてくださいね!
HP:
Facebook: https://www.facebook.com/mycitysomething/
Instagram: @mycitysomething • Instagram photos and videos
The Secret Soap Store
Soapと名前にあるように、ポーランド産>の石鹸を種類豊富に取り扱っているお店ですが、他の化粧品も売られています。基本的に、重さ・量で値段が決まっています。
もし丁度良い値段や重さ・量の商品が見つからなければ、店員さんに頼んで個別に量ってもらうこともできますよ。
店舗はビドゴシチ、クラクフ、ワルシャワと3都市で、どこの店舗も中央駅のすぐ傍、もしくは中にあります。
The Secret Soap Store ホームぺージ:
The Secret Soap Store | Polskie
Ziaja
画像引用元:A Brand Less Recognised: Have You Heard of Ziaja? | Beaut.ie
ポーランドの化粧品ブランドで、ジーヤと呼びます。ポーランド国内のみならず、東欧でも展開しているようです。
私の家族がポーランドを訪ねた際には、お土産に日焼け止めとマグカップのセットを買って持って帰りました。
他のヨーロッパ諸国から輸入した製品よりも安いので、ポーランド人もかなり購入されています。私のルームメイトもジーヤの化粧水やクリームを何個も持っています。
WrażliwaやWrażliweyなど、Wraż…と続いていれば敏感肌用という意味なので、敏感肌の方はもちろん、肌に合うかどうか不安だな、という方はそちらをチェックしてみてくださいね。
店員さんも基本的な英語なら話せる方が多いので、おすすめ商品など、色々質問してみてください!スーパーでもよく売っているのを見かけるので、後程紹介する、チョコレートやキャラメルを購入する際に一緒に買っても良いかもしれません。
ZiajaのInternational版ホームページ:Ziaja International
チョコレート
特におすすめしたいポーランドのチョコレートブランドは2つ。1つはE.Wedel、もう1つはKarmelloです。
E.Wedel
E.Wedelの商品は店舗だけでなく、スーパーや街中にあるコンビニ(のような売店)でも沢山売っています。E.Wedelのロゴ部分は基本的に青色なので、すぐに分かると思います。
キットカットのような小さなバータイプの商品から、大きな丸いチョコレート商品、またショパンが描かれた缶に入っている商品まで様々なチョコレート商品を扱っています。
私のおすすめは、マシュマロが丸ごとチョコレートに包まれている四角いチョコレートです。
また、E.Wedelの店舗はカフェになっているので、カフェでゆっくりした後に購入するもいいですね。
E.Wedelホームページ:http://www.wedel.com/#home
Karmello
Karmelloでは宝石のようなチョコレートが売られていて、眺めるだけでもワクワクします。
お酒入りの商品も結構扱われているので、大人向けのお土産にも丁度良いと思います。
友人がスプーンにくっついた可愛いチョコレートをプレゼントでくれて、すごく嬉しかったのを覚えています。
KarmelloもE.Wedel同様、基本的にカフェのように席があるので、テーブルについて注文してその場で召し上がるのもありですね。
Karmelloホームページ:https://www.karmello.com/
キャラメル
画像引用元:Krowki: Polish Cream Fudge - Candy Blog
ポーランドのキャラメルはkrówka(クルフカ)と呼ばれます。スーパーで必ず見つけることができます。前述したE.Wedelもクルフカを売っています。
画像引用元:https://wedel.pl/products/krowka-mleczna/
日本で売らているキャラメルと違って、サクッと切れて口の中でクルフカが小さくなります。噛むよりは舐めた方が断然味わえます。
スープの素
ポーランドにはポーランドでしか食すことのできない様々な種類のスープがありますが、スープの素を持って帰れば、日本でも同じ味を味わうことができます。
こちらもスーパーで1袋40円前後で売られているので、大量に購入しても大きな出費になることはありません。またスープの素ならそこまでかさばらないのでかばんのスペースをそこまで必要としないという利点もあります。
欲張って大き目の袋の商品を買うと、溶けにくく結局捨てるはめになったことがあるので、小さな袋の商品を購入することをおすすめします。
私のおすすめは、ポーランド料理のŻurek(ジュレック)と、トマト系のスープです。赤カブが好きな方には、日本ではなかなか見ない赤カブスープもおすすめです。
大学のロゴ入りグッズ



ポーランドの大学のグッズを購入する観光客はなかなかいないと思うので、「他の人が持っていないグッズを買いたい!」という方には特にオススメです。
ポーランド最古のヤゲウォ大学と、ポーランドの首都にあるワルシャワ大学がポーランドでの2トップ大学なので、売店も充実しています。
ワルシャワ大学ではメインキャンパスの売店で購入することができます。Souveniorと思いっきり書いてあるので、売店を見つけるのに困ることはないでしょう。
ワルシャワ大学メインキャンパス売店
ヤゲウォ大学のグッズは、法学部のキャンパスに入ってすぐのお店で購入することができます。
ちなみにこのキャンパスはクラクフのメイン観光スポットでもあるので、建物を見るだけでも是非行ってみてくださいね。
ヤギェオ大学キャンパス
陶器
画像引用元:The Polish pottery lottery | Stripes Europe
ポーランドで売られている陶器は青色が入っているのが特徴的です。
きちんとした手作りのものはやはりそれなりにお値段が張りますが、「可愛ければいいよ~」という方は旧市街地などでお土産屋さんを覗いてみてください。
スプーン、マグカップ、調味料入れ、お皿、置物などが豊富に売られています。お皿1つを取っても、色んな形やサイズのものがあるので、きっと欲しい陶器が見つかるはずです。
クラクフのソルトグッズ
クラクフの近くに世界遺産に登録されているヴェリチカ岩塩坑があり、クラクフへ滞在される際に行く方もいらっしゃると思います。
岩塩坑へ行くことができなくても、クラクフ市内でソルト関連グッズが多く売られています。
駅の売店などにも、入浴剤などソルト関係の小さなお土産があるので、日本に帰ってからお風呂でポーランド気分を楽しむこともできちゃいますよ。
グダンスクの琥珀
ポーランド内の北に位置するグダンスクでは6000年以上琥珀が集められてきており、今日まで長い間グダンスクの富に貢献してきました。
バルトゴールドとも呼ばれ、お土産用には主にネックレスやブレスレットとして売られています。
どこかわざわざ店に行かなくても、グダンスクのあちこちにある屋台で売られていますよ~!
その他おすすめ
世界中どこへ行ってもある磁石やキーホルダーも良いと思いますが、ポーランドに関係する商品はポーランド以外ではなかなか売られていないので、Tシャツやパーカーなどの衣服もおすすめです。
2018FIFAワールドカップ ロシアでかなり話題になった日本対ポーランドを覚えていらっしゃいますか?ポーランド代表のユニフォームも結構Coolだと思うので、購入を検討してみてくださいね。
ユニフォームは値段がはるからちょっと・・・、という方にもタオルなど他の小さめのグッズもあるのでおすすめです!
以上、ポーランドのおすすめお土産まとめでした!
あわせて読みたい !