こんにちは、Ayakaです。
海外生活を始める時って一体何を持っていった方が良いのか、逆に何は要らないのか生活してみないと分からないですよね。
でも、それでは困ります。
特に若いうちは、無駄遣いせず節約しないと!と思う方も多いのではないでしょうか。
今回は交換留学等で半年から1年ほどポーランドで短期間生活する方向けに、私がポーランドへ持ってきた方が良いと思うもの、逆に持ってこなくても問題はないと思うものをまとめようと思います。
持ってきた方が良いもの
サランラップ
海外生活にも便利なたっぷりめの50m! |
日本のサランラップは質が良いというのは有名な話だと思います。ポーランドへ来てから、本当にそれを痛感させられました。
去年のルームメイトが台湾出身だったのですが、彼女が台湾で売られている日本のサランラップを留学先であるポーランドへ持ってきて使っていました。
私は、ポーランドのものでなんとかなるだろうと完全に高を括っていたのですが・・・。
試しに1度だけ買い、使ってみてビックリ。まず刃のつくりが雑でしっかりと固定されていない、その上ラップがなかなか切れず伸びきってしまいました。
事前にもっと調べて、日本から持ってくれば良かったと後悔。今は使いさしの生鮮食品はタッパに入れて冷蔵庫に保存してますが、よく日本のサランラップが恋しくなります。次回一時帰国した際には忘れずに買い貯めします。
ペン類&ノート
インクの減りがゆっくりで、海外生活でも重宝しているサラサ。 太めの0.5と細めの0.3の間の0.4は使い勝手が良く、手放せません! ノック式なので、キャップを外したり付けたりする手間不要。 |
サランラップ同様、日本の文房具とノートの質の良さも世界的に有名なことだと思います。
もちろんポーランドでもスーパーや雑貨店で買えないこともありません。
しかし、質の良いものを買うとどうしても値段が張るのです。
日本にいた時は5冊や10冊のノートセットが400~800円前後で売られていたと思いますが、ポーランドでは基本的に1冊ずつしか売られておらず、日本と同じ質を求めると高く感じてしまうのです。
小さいノートでも1冊450円くらい(´;ω;`)ウッ…
こういった事情もあって、今はパソコンで授業中ノートを取るようにし、テストが‘近づいたら安いノートに書いて勉強するようにしています(私は書かないと頭に入らないタイプなので。)
あまり悪口は書かない方が良いですが、安いノートは、線がずれていたり、留め具がしっかりとカバーされておらず自分を傷つけそうになったり・・・。
ペン類も同様に質の良いものを買おうとすればやはり値段が張ります。
その上、インクの減りがとても速いんですよね。
ヘアケア商品
あまり気にしない方や髪質が超絶良い方は持ってこなくても良いと思います。
ただ、ポーランドの水は日本の軟水と違って硬水なので、シャワー後髪の毛がキシキシになっている感がします。
また、ポーランドにはブロンドやブルネットの髪の方が多く、はりとこしのある黒髪の方は多くはいらっしゃらないので、現地のスーパーやドラッグストアに売っているヘアケア商品が自分の髪質に合うか、使ってみないと分かりません。
一度使って傷んでしまうと、元には戻らない可能性が高いので、私はポーランドの市販のヘアケア商品は使わないようにしています。
私事ですが、私は日本で買って持ってきたアミノ酸系の商品を使っています。
シャンプーやトリートメントは市販のものを使い、洗い流さないオイル等は日本から持参するなど工夫してみても良いかもしれません。
不安な方は、出国前に行きつけの美容院で聞いてみてくださいね。
市販製品の中では優秀だというレビューを結構目にします。 硬水の影響を受けにくいアミノ酸系シャンプーなので、他の市販のシャンプーよりも泡立ちます。 私のストパーのサラサラ感が海外でもキープできているので これからもモイスト&スムースにお世話になるつもりです。 |
まずは試してみたい方へおすすめのトライアルセットはこちらから! |
厚手の靴下
厚手になるとデザインや色がう~ん・・・となることが多いですが、 こちらの4色は性別関係なく使えますよね。 質の良い日本製なので長持ちすること間違いなしです! |
もちろんポーランドに売っていない訳ではありませんが、長く使える普段使いの厚手の靴下は日本の製品の方が質が良いです。
ポーランドは冬の寒さが厳しいことで知られています。
何足か靴下を重ね履きして寒さに対応している方もいますが、私は面倒くさがりなので、厚手の靴下1枚で済ませたいです。
冬の滞在が1回限りの方、又買ってすぐ捨てるはめになっても気にしないという方は割り切っても結構だと思います。
が、質の良い厚手の靴下を長く使いたい方は、日本から持って来られることをおすすめします。
持ってこなくても困らなかった・現地で調達すれば良いもの
冬用の上着
日本から冬用のジャンパーやコートを何着か持ってきていましたが、結局それらは主に秋後半にだけ使用しました。
こちらの冬は、日本から私が持ってきていた上着では寒すぎて、正直使い物ならなかったので、新しく何着か買いました。
それでもその年は暖冬だったそうですが(泣)
冬の上着のせいで出費が増え、親にちょこっと文句を言われたのを未だに覚えています・・・(笑)
靴類
靴類なんか持っていかずに現地で買うよ!って最初から決めてらっしゃる方は飛ばしていただいて構いません。
私だけかもしれませんが、春夏秋冬全シーズンの靴類を持って来て、それらでかなり飛行機に載せる鞄のスペースが取られました。
靴はポーランドで買って日本へ持ち帰って使うこともできるので、鞄のスペースを取られるくらいなら、本当にお気に入りの靴以外は持ってこなくても良いかな、と思います。
日本食の調味料やインスタント食品
様々な意見があると思いますが、個人的には短期間(1年程度まで)の海外滞在なら、何か特別な理由がない限り、自分用に日本食関係のものは持ってこなくて良いと思います。
というより、持ってこない方が、現地の食をしっかりと堪能することができて帰国してから海外に住んだ感を身に染みて感じることができると思います。
私はポーランド滞在2年目ですが、まだまだポーランド料理を満喫したとは思いません。
また、郷に入っては郷に従えということわざのように、現地で使われている食品の方が輸入商品よりもちろん安いので、自炊をしていれば自然と現地の方が普段食べているようなものを食するようになると思います。私がその例です。
日本食やアジア料理が恋しくなるかもしれませんが、(寿司屋は高いとしても)中華料理店や、ベトナム料理店、タイ料理店はチェーン店もあって、あちこちで見つけることができます。
恋しくなったら月1回だけ行く、などと自分でルールを決めて、なるべく現地でしかできない生活を堪能することをおすすめします。
最後に
以上書いてきたことはあくまで独断と偏見によっておすすめしているので、個々の事情よって持ってくるもの・こないものを判断してくださいね。
皆さんのポーランドでの生活がより充実したものになることを願っています。
一家に一冊は置いておきたい!ポーランドの案内ブック 見ているだけでワクワク心躍る本です! もちろん私の実家にも1冊置いてあります。 ポーランドのガイドブックは書店では見つけにくいので是非オンラインで購入されてみてはどうですか? |
あわせて読みたい!